なぜ時代の先取りが必要なのか スティーブ・ジョブズが遺した言葉 - Asahi Shimbun GLOBE

なぜ時代の先取りが必要なのか スティーブ・ジョブズが遺した言葉 - Asahi Shimbun GLOBE - Sahabat Artis Media, kali ini Artis Media akan memberikan informasi penting , viral dan terupdate tentang artis - artis mancanegara dengan judul なぜ時代の先取りが必要なのか スティーブ・ジョブズが遺した言葉 - Asahi Shimbun GLOBE yang telah kami rangkum semenarik mungkin untuk menemani dan mengupdate wawasan anda tentang artis atau selebriti kesayangan anda. Semoga informasi dari Artis Media yang telah kami sajikan mengenai tentang informasi Hiburan, dapat menjadikan anda lebih berwawasan dan mengetahui tentang artis idola anda. Tidak lupa Artis Media menyampaikan untuk selalu ikuti informasi dari kami yang menarik, informatif dan ringan mengenai berita - beita artis hanya di Artis-Media.

Judul : なぜ時代の先取りが必要なのか スティーブ・ジョブズが遺した言葉 - Asahi Shimbun GLOBE
link : なぜ時代の先取りが必要なのか スティーブ・ジョブズが遺した言葉 - Asahi Shimbun GLOBE

Artis-Media with

■今週の名言

You can’t just ask customers what they want and then try to give that to them. By the time you get it built, they’ll want something new.

(顧客に何が欲しいかを聞いて、それを与えようとするだけではいけない。完成したときには、彼らは何か別の物を欲しがるだろう)

■名言を味わう

「ただ単に顧客に何が欲しいかを尋ねて、彼らが望むものだけを与えようとしてはならない。なぜなら、それを作り上げたときには、顧客はもう新しい別の何かを欲しがっているだろうから」

といったことが、シンプルな英語で語られています。つまり、お客の要望を追っかけているだけでは、ニーズやトレンドに遅れをとるのでダメ。顧客が未来に求めるものを先取りして、製品やサービスをクリエイトし提供していかなければならない、と言っているわけですね。

うーん、魅力的な製品を生み出したジョブズが言っているだけに説得力がありますね。例えば、私が言うのとでは言葉の重みが全然違います(笑)。

もちろん、今求められているものは何かをしっかり考えるのは大切なこと。ただそれに加えて、今後どうなっていくかと未来に目を向けることも忘れてはならない。ジョブズの言葉から、そんなメッセージを私は受け取りました。

■名言の単語ピックアップ

customer

顧客、取引先

カスタマーサービス、カスタマーセンターなど、日本語でも十分なじみのあるcustomerをどうして取り上げるのか?と思う方も多いかもしれません。「顧客、得意先、取引先」といった意味を持つcustomerですが、実は英語として使う際は、似たような単語との使い分けが必要になってくることがあるのです。今回はその使い分けにも注目して、単語を見ていきます。

まずcustomerの語源ですが、これは「習慣」という意味を持つ名詞customが元になっています。そして、customの後ろにはerが付いています。この-erは接尾辞と呼ばれ、動詞や名詞について「〜する人」という意味になります。例えば、farmer、trainer、composer、hunter、producerなどですね。

今回の主役customerに戻ってみると、「同じ場所を習慣(custom)的に行き来する人」という意からcustomerになった、ということのようです。

customerとセットでよく使う用語には以下のようなものがあります。

regular customer 常連客、固定客、リピーター
customer complaint 顧客の苦情
customer satisfaction 顧客満足
customer management 顧客管理

また、日本語の「お客様は神様だ」を英語で言う場合にもcustomerを使います。

The customer is king.

The customer is always right.

直訳すれば「お客様は王様」「お客様は常に正しい」となり、1つ目の英文のほうが日本語に近いですが、2つ目の英文のほうがより広く使われるようです。

small talk(雑談)では、こんなふうに使ってみるといいかもしれません。

We have a saying in Japanese, “Okyaku-sama wa kamisama da,” which is similar in English to “The customer is always right.” Literally, it means “The customer is a god.”

(日本では「お客様は神様だ」という言葉があるんですが、英語のThe customer is always right.という意味に近いんです。文字通りには「お客様は神様だ」となります)

さて、customerと似ていて使い分けが必要になってくる単語には、clientとguestがあります。この3つ、日本語にするとすべて「客」「お客さん」で済んでしまいますが、英語では使い分けがされているので、日本人にとっては少しやっかいです。

clientは、ラテン語の「忠告を聞く人」という意のclientが語源で、「(弁護士など専門家に助言を求める)依頼人」という意味があります。また、商店などの「顧客、お客」という意味もあります。

guestは、ホテルやレストラン、パーティーにて自分で費用を払うお客のこと。また家やイベントなどに無償で迎える招待客のこともguestと言います。

ざっくり言うと、customerは主に企業の顧客のこと。clientは弁護士や会計士、司法書士、デザイナーなど、個人事業主のような形で働いている人のお客さん。guestはホテルの客やパーティー・イベントの招待客。こんなふうに私は頭の中で大きく区分けして、英語で使い分けるようにしています。

例えば、レストランのお客さんはcustomerやguestのどちらを使ってもOKという場合もありますし、弁護士の顧客をcustomerと言ってもまあ通じないということはないでしょう。

ただ、こういった使い分けを少し意識しながら英語を使ってみることも、ワンランク上の英語力を手に入れる一助になると思います。今回のような「日本語にすると全部同じ言葉になるけど、英語では単語が複数あって、使われ方微妙に違う」というくくりで英語学習をするのもオススメです。

■名言を解剖する

You can’t just ask customers what they want and then try to give that to them. By the time you get it built, they’ll want something new.

(顧客に何が欲しいかを聞いて、それを与えようとするだけではいけない。完成したときには、彼らは何か別の物を欲しがるだろう)

一文が長いので区切って説明していきます。

you can’t just ask customers what they want

ask +人+疑問詞節は、「人に疑問であることを尋ねる」というような意味でよく使う表現です。ここではask customersの後ろの疑問詞がwhatですから、「何が」がとなります(whenであれば「いつ」、whereであれば「どこ」に)。疑問詞節はwhat they wantですから「彼らが何を望むか」となります。このtheyは、customersのことです。

and then try to give that to them

and thenは、「それから、そのあと」という意味のつなぎの言葉です(品詞としてはandが接続詞、thenが副詞)。時間の前後関係を示します。A and then Bで「AのあとでB」。and thenには「その上、それに加えて」という意味もありますが、名言では「そのあと」でという意味で使われています。

and thenの前後にaskとtryという動詞が並んでいます。ですからYou can’t justは、try to give that to them(彼ら<=customers>にそれ<that=what they want>を与える)までかかっています。

by the time you get it built

by the time SVは、「SがVするときまでに」という意味です。似たような表現until SVとtill SVがありますが、by the time SVは、「そのときまでに完了してしまう」という意味合いが強くなります。つまり、その時点で終わっているということです。いっぽうuntil SVとtill SVは、その時点でも続いているという意味合いが強くなります。

SVの部分は you get it builtです。get+目的語+過去分詞というのは、目的語が「〜された状態にしてしまう」という意味。だから、it(= what they want)が作り上げられた状態にする、つまり「(顧客が望む)商品を作り上げてしまう」といった意味になります。そうです、既に出来上がっているものなので、by the timeが使われているわけです。

they’ll want something new

theyはそうcustomersのこと。’llは、willの省略で、未来の助動詞「〜だろう」です。somethingやanything、そしてnothingは後ろに形容詞がくっ付きます。something new(何か新しい物)をwant(望む、欲する)と言っています。

ジョブスは、ask、want、try、giveといった基本的な一般動詞を使って、顧客と製品開発についての持論を明快に述べていますね。プレゼンやスピーチでは日本語英語を問わず難しい言葉を使いがちですが、この名言を見習ってsimplicity (単純、平易)を心がけることも大切ではないでしょうか。

■今週の1枚

ロンドンのテムズ川近くを歩いていたとき、目に入ったビルの壁です。ただの壁と言えばそれまでなのですが、ちょうど壁面に光がグラデーションできれいに当たっていたんです。きれいだなと感じた瞬間、撮影をしていました。自然の景色もいいですが、街中にも被写体はあふれている。美しいと思ったものはすぐ撮れるように、どこに行くのでもカメラは携帯することを心がけています。

さて次週(3月23日更新予定)の「やる気が出る名言で学ぶビジネス英語」は、アメリカの牧師エイデン・トウザーの言葉をフィーチャー。とっても英語らしい言い回しで、「よっしゃ、がんばるぞ〜!」という気持ちになれる一言が登場します。

どうぞお楽しみに。See you next week!

(構成・山本航)

■「やる気が出る名言で学ぶビジネス英語」は毎週月曜朝に配信します。

Let's block ads! (Why?)



"それを見て" - Google ニュース
March 16, 2020 at 05:07AM
https://ift.tt/39TdAhf

なぜ時代の先取りが必要なのか スティーブ・ジョブズが遺した言葉 - Asahi Shimbun GLOBE
"それを見て" - Google ニュース
https://ift.tt/380rBsi
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Demikianlah informasi dari なぜ時代の先取りが必要なのか スティーブ・ジョブズが遺した言葉 - Asahi Shimbun GLOBE

Semoga berita dan informasi artis berjudul なぜ時代の先取りが必要なのか スティーブ・ジョブズが遺した言葉 - Asahi Shimbun GLOBE kali ini, dapat memberi manfaat untuk anda semua. Baiklah, sampai jumpa di postingan artikel berita dan informasi artis lainnya.

Anda sekarang membaca artikel なぜ時代の先取りが必要なのか スティーブ・ジョブズが遺した言葉 - Asahi Shimbun GLOBE dengan alamat link https://artis-media.blogspot.com/2020/03/asahi-shimbun-globe.html

Subscribe to receive free email updates:

AdBlock Detected!

Ooooooops !!! Forgive me friend -_-

Like this blog? Keep us running by whitelisting this blog in your ad blocker.

Thank you!

×